ストレスチェック制度?職場環境の改善は甘くない簡単でない

お役立ち情報

ストレスチェック制度が施行して1年が経ちました。

従業員50人以上の会社は必ず実施とのことですが、ストレスチェック受けましたか??

ストレスチェック制度とは

平成27年12月より施行のストレスチェック制度は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげる取組です。

ストレスチェック制度について

そもそも解決できるのか?

ストレスチェック制度は義務化され、ストレスチェックを行った場合、従業員50名以上の会社は、労働基準監督署へ報告の義務はあります。

しかし、現時点では実施しなかったとしても罰則はないとのことです。

努力義務ではあるものの、将来的には罰則になるのかもしれません。

そんな中、特に説明もなく会社からの指示で「ストレスチェック」を受けたのですが、「これで解決できるのかな~」と疑問を持ちました。

ストレスチェックを受けたけど・・・

今回、初めて会社としても実施したわけですが、実施するに当たり、様々な検討を重ねてきたと思います。

そもそもストレスチェックの目的は?実施担当者はこの制度をどこまで理解しているのか?から、ストレスチェックする方法についても、厚生労働省で用意されたチェックシートから、ストレスチェックサービスを行う業者も多く存在します。

「ストレスチェック実施が義務化となりました。ストレスチェック制度の規定も一読し、ストレスチェックを受けてください。」こんな説明で納得できますか?

検討を重ねた経緯が全く伝わりませんし、何を目的にしているのかも全く理解できませんでした。

受検期日があったので、受けてみましたが、まったく見当違いの結果が出てきました。

何を目的にそのストレスチェックサービスを選んだのかも理解に苦しみました。

他のサービスはどういうものかと思い、厚生労働省の「5分でできる職場のストレスチェック」を受けてみましたが、会社で受けたストレスチェックサービス業者の内容と変わらないではありませんか!

業者の場合、これに分析やアフターフォローがオプションで付くのでしょうけど、本当に悩みを抱えている人にとっては的外れも良いところです。

予備軍に対するケアが全くされない

ストレスチェック制度の規定には、メンタルヘル不調者に対し「不利益取扱いの防止」について書かれており、不調者には当然のことですが、予備軍に対しての認識はあるのでしょうか?

会社は予備軍に対し、解雇、雇い止め、退職勧奨、 不当な動機・目的による配置転換・職位の変更は日常茶飯事になされます。

予備軍に対して不利益なことは、誰かが決めて、実行されるまでに何名もの人が関わりを持つことになりますが、本人たちは加害者である自覚は全くありません。

決定したことに対し、実行した迄で、自分の意思に反したことでも上からの決定に従っただけなので会社員、組織の一部としては致し方ないことなのです。

しかし、被害者にとっては、どうでしょうか。

もし、誰かが疑問を持ち、訴えていてくれたら、きっと違う答えが出たはずなのです。

被害者は、不利益をされた時点で周りに不信感を持ち始めます。

被害者にとっては、関わりを持った人やその周りの人にも不信感を抱きはじめ、誰にも相談できず、一人で抱えることになるのです。

誰かに言ったら、また不利益なことをされかねない。そう思い一人で考えれば考えるほど、身体愁訴していき、最終的に辞めることになるのです。

危険信号に気付けるように体制を強化しよう

特に人事担当者や人事部門の管理者は、ストレスチェック制度を正しく理解し、正しく取り組むためにも、従業員一人一人見落としてはならない。

本社と支店など、人事部門と従業員の働く場が異なることもあります。

年に数回しか会わない人も居るかもしれません。

だから放っておくのですか?それぞれの部門長に確認したら、問題ないと言われたから大丈夫。だから大丈夫なんて言えるのですか?問題を抱える従業員は表だって出てきません。

しかし、細かなSOSは送っているはずです。そこにいち早く気付き、予備軍をもケアできる体制に強化していきたいものです。

私は、どちらの当事者にもなったことがあります。

だからこそ、二度と同じことを繰り返さないよう、訴えるのです。

さいごに、これだけは取り組んでほしいこと

ぜひ、人事担当者や人事部門の管理者に取り組んでほしいこと。

面談

面倒でも、面談シートを作り、手分けして人事部門で面談を行いましょう。

このときの面談シートとは、誰が面談しても同じ内容が聞けるように作成します。

人材募集の面接シートに似ています。

面談シートは、部門別、階級別に作成しましょう。

事務職と技術職の仕事内容が異なるように、悩みも異なります。

また、一般職と管理職の悩みは異ります。

一度作成すれば、あとは改良をしていけば良いので、これを機に作成し、予備軍を増やさないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました