保育園の食材チェック表(離乳食/後期食)をレトルトレシピで

0歳児のお子さんを保育園に預けている働くママさんにお助け情報です。
Contents
離乳食が始まるころ
離乳食が始まる前に保育園から「食材チェック表」の確認をされると思います。
保育園が離乳食を提供するにあたって、事前に自宅で2〜3回食べていて欲しい食材が書かれていて、中には、アレルギーが気になる食材もあります。
離乳食の時期に合わせて、チェック表に書かれている食材を全て食べていないと保育園での提供は出来ないのです。
初めての食材は午前中?
初めての食材は午前中にあげて、何かあったら病院へ行けるようにと言われていますが、働くママにとっては、厳しかったりします。
朝ごはんにあげて、仕事中に何かあったら嫌ですし。
私の場合は、土日の朝ごはんに合わせてあげるようにしていました。
何かあっても午前中の診察に行けるようにと思いました。
そして、幸いにも日曜日に開いてる小児科があったので。
中には、夕飯にあげた時もありましたが、何かあっても夜間診察に行ける緊急対応ができる時でしたので、一般的におすすめはしません。
レトルトに頼ることも
しっかり者のママさんは、食材も安心安全で絶対自分で作らないと!という方もいると思います。
赤ちゃんですし、心配になる気持ちは、良く分かります。
でも、働いて、育児と家事とやるのは、夜泣きの時期ですし、正直しんどいです。
だから、たまにはレトルトに頼っても良いと思いました。
常温であげて良いのもありますし、温めればあげられるのもあります。
開封して直ぐに小分けして保存すれば、食材チェックの2〜3回を済ませることもできます。
初期の頃は、食材も少なくて、自分で作ることもできましたが、後期や完了食になるにつれ、食材も増えて、都度買って作っては出来ない!と思いほとんどレトルトで賄っていました。
今も、忙しい時や外出先で使ってます!
さといものレトルトはこれ
私は好きだけど、パパや兄弟が苦手な食材のチェックもあると思います。
そんな食材に限って、一袋の量が多かったりします。
私が悩んだのは「さといも」です。
他の食材は、ある程度レトルトで見つけられました。
やっと見つけたレトルトがこちらです!
大満足ごはん 里芋とごぼうのそぼろごはん 120g 12ヵ月頃から【楽天24】[森永乳業 ベビーフード ごはん類(12ヶ月頃から)]
レトルトで見つからないのは鯖とイカ
その他では、鯖とイカがレトルトでは見つけられず、自分で作りました。
ただでさえ料理が苦手なので、本当に簡単にできるもので。
鯖の水煮缶とイカは冷凍のシーフードミックスを使用しました。
レシピは簡単に「煮る」です。
水煮缶や冷凍を使うことは、賛否両論あるかもしれませんが、アレルギーテストと割り切りました。
大きくなりしっかり食べられるようになったら、料理の練習をしてちゃんと作ってあげようと。
さいごに
必ずこうでなければいけない!という子育てはないと思いますし、こうしなければならないと思うことで、産後うつが増えてきている今、ママの状況に応じ、手を抜く、気を抜くことしましょう!
子育てには、ママの笑顔が一番ですから!